「コンセプトのつくりかた」を読んで
タイトルにひかれて玉樹 真一郎さんが書かれた書籍「コンセプトのつくりかた」を読んで実践してみました。
コンセプトとは…「良いものを作り出す時に考える道標」
良いものとは……
- 既知の良さ
- 未知の良さ
の二つに分けられる
既知の良さ
- 世の中の大半が「既知の良さ」の競争
- 大量のリソースが必要
未知の良さ
- 自分も含めて良さが分かっていない
- リソース以外の何かが必要
リソース以外の何かとは、コンセプトの事
コンセプトは「アイテム + ビジョン」でできている。
ビジョンとは
ビジョンは実現可能性を考えない自由な発想
- 未知の良さへ向かう道標
- 素直な願い
アイテムとは
- ビジョンを実現するために必要な要素
- コンセプトとはビジョンの集合体
ビジョンを実現する為に、アイテムを世界から選び取って成功までの物語を作り出す
まとめると
- 何をしたいか?(ビジョンの集合体)
- 何を用いるのか?(アイテムの集合体)
改めて「コンセプトとは」
コンセプトの原則
- 覚えやすい
- 伝わりやすい
- 変わらない
伝達の為の条件を満たす方法
- 数字を除く母国語の文字
- 日本語なら最大20文字以内
長すぎたり細かすぎたりすると、人を伝わるうちに変化しやすい
ポイント
- 未知の良さなので、「良い」という言葉が出ない
- 不安だったり、否定が多いのは、未知の良いものに近づいている兆し
コンセプトのつくりかたを実践してみた
テーマを決めて8人ほどの協力者が集まりました。その時のルールと手順がこちら。
- 発言は自由だが、仲間の意見を否定してはいけない
- 不満を吐き出してもOK
- 発言は声に出し、黒ペンで付箋に書く
- 意味の似ている付箋は近くに置く
- 近い要素にグループ名をつけてまとめる
- 衝突するグループがある場合、細かいグループに分ける
- 付箋を分割してもOK
- グループ化できない付箋はそのまま(8枚以下が目安
- グループ間に大きな空白がある場合、空白周辺に位置する付箋やグループを参考に新たな付箋を* 追加する
- 反対の意味のグループ間に線を引き、なりたい方へ矢印を書く
- 一本の大きな流れを見いだし、全体のメッセージを持たせる
- 見い出した流れの開始から終了までのグループ名称を取り入れながら、仮の(昔話風)物語を作り出す
- 参加メンバー全員の同意を得られるまで物語化を続ける
実践してみて
- 全員の話を聞きながら進めるなら、参加人数は5人くらいが限界かも
- 付箋の電子化は記録と共有という意味で必要
- 既存の話をすると、一気に付箋化が止まるので極力避けた方が良かった
- 話題をスライドさせる事がとても重要でしたが、とても難しい
- やってみたい内容を引き出せなかった
- 現状から変えたい内容を引き出せなかった
- 雑談をほとんど引き出せなかった